採用情報
メッセージ
当社は1989年1月創業、同年4月設立当初より九州を基盤としてレンタル事業を営み、30年の歴史を持ちます。
オンリーワン機械も多数保有し、他のレンタル会社とは異なる特色を持った企業です。なかなか当社を目にする機会は少ないかもしれませんが、実は「皆さんの暮らしを影から支える企業」なのです。
時代の移り変わりとともに、レンタルニーズも多様化しています。お取引様のご要望一つひとつにきめ細かくお応えし、私たちにしか出来ない本物のサービスの創出に全力を注いでいます。
何事においても一番にお声がけ頂ける存在を目指す「九州建産」でともに頑張りましょう!
社員の声
ビジネスフィールド
建設機械レンタルで九州を、日本を創る。
九州建産の主力事業は「建設機械レンタル」。建設工事に必要な機械を提供するビジネスです。みなさんには馴染みの薄い業界と思われがちですが、建設現場で使われる建機の2台に1台がレンタル機というのが現状で、実は“意外と身近”な仕事なのです。ひょっとしたらみなさんが見かけた工事現場で、すでに九州建産と出会っているかもしれません。
また、建設業の装備の大部分を引き受けている「建設機械レンタル」は、重要な社会インフラの一部といえます。安心・安全な社会と快適・便利な暮らしを支える一翼を担い、さまざまなフィールドで活躍しています。
-
道路·
トンネル工事 -
橋梁工事
-
港湾・河川工事
-
災害復旧·
復興工事 -
基礎・造成工事
-
空港・鉄道工事
-
環境·新エネルギー
工事
なぜ、建設機械を“レンタル”するの?
⇒キーワードは「必要な機械を、必要な時に、必要な数だけ」
皆さんはレンタルという言葉にどういうイメージをお持ちですか?
実は「建設機械レンタル」も、DVD等のレンタルと基本的な仕組みは同じです。高価な建設機械(数千万円~数億円)をお客様が自社で購入・所有する場合、様々な負担が発生※します。当社からレンタルすることにより、工事費用のコスト低減が可能となるのです。
建設業界にとって「無くてはならないパートナー」として、今後もWin-Winの関係を築いていきます!
※建設機械を自社所有すると…?
管理・整備を行う人的コスト、整備・保管場所の確保、経年使用による修理コスト、所有に伴う固定資産税や自動車税、最終処分時コスト等が発生します。「レンタル」は各種デメリットを解消し、かつ利便性を提供するシステムです。
教育制度
社員一人ひとりの成長をバックアップ
九州建産は、社員の「成長したい」という気持ちに応えるため、研修に力を入れています。
入社前の内定者研修から、職種ごとの研修、幹部候補向けのプログラムまで、 一人ひとりのキャリアプランにあわせた研修を行っています。

-
内定者研修
同期になる仲間とグループワークに取り組み、チームで活動することの重要性を学び、絆を形成します。
-
新人社員研修
会社の規則・規範、ビジネスマナー、仕事・機械の基礎知識、実務スキルの習得を図ります。営業職員・技術職員は機械の操作資格なども取得します。
-
フォローアップ研修
新入社員が入社後の半年間を振り返る研修。「自身が成長したこと、学習したことを同期と共有する」「チーム活動において自身の役割を認識して今後のポイントを学習する」「以後のパーソナルビジョンを明確にする」などを目的に行います。
-
営業研修
入社3年目の営業社員を対象とする研修で、営業活動の効率化や視点の転換など、基本の確認と見直しを図り、営業技術とサービスの向上を目指します。
-
所属長研修
各事業所の所長を対象に、事業所の管理スキル、部下の育成・指導、各部門との連携など管理職として求められるマネジメント能力の向上を図ります。
-
経営幹部研修
「幹部候補」の社員を対象として、マネジメントスキルなどの研修を実施。今後、会社の成長を担う幹部社員を育成します。
-
技術習得サポート
建設機械・器具や車両の整備に必要な資格・免許の取得を目指します。受験費用は会社負担です。また、社内設備研修や技術講習会、安全教育などへの参加も推奨し、メンテナンス技術の修得をサポートしています。
-
事務職リーダーシップ研修
事務業務の効率化やコスト削減などを推進する実務について学び、事務職のスキル向上を図ります。
社内環境
九州建産はやる気のある方が
のびのびと仕事が出来る環境を目指しています。
-
新入社員一丸となって成長できる社員研修。
カナモト社員と一緒に同じカリキュラムを、事務系2週間、営業系約3週間、技術系約4週間にわたってビジネスマナーから、機械の基本操作、基本的な会社の仕組み等を勉強し、最短で戦力になる社員を育てる研修制度。
-
社員旅行で結束力を高めます。
2年毎に社員旅行を実施、旅行先は社員へのアンケートにより決定。2017年は、台湾と大阪でした。日頃の業務のリフレッシュでもOK。また、フレンドリーな先輩社員との情報交換等、職種役職を超えて、色々な話ができるチャンスです。
Q&A
会社説明会などでよく聞かれる質問をまとめてみました。
-
Q1
入社前に必要な知識や資格は有りますか?
入社後の研修でしっかりと学べますので、基礎知識については特に必要ありません。資格については、得意先へは営業車で訪問しますので普通自動車免許が必要です。また、営業職と技術職ではマニュアルの普通免許が必須となります。
-
Q2
配属はどのようにして決まりますか?
ご本人の適正や会社の人員計画などを踏まえて配属先を決定します。ご希望も考慮しますが、「どこで働きたいか」よりも「どんな仕事がしたいか」を優先します。
-
Q3
転勤はありますか?
新規店舗の開設やビッグプロジェクトへの集中対応のために、必要に応じた異動・転勤はあります。しかし、銀行のような3~4年おきの定期的な異動はありません。
-
Q4
営業ノルマはありますか?
営業所ごとに各月の売上目標を設定しますが、基本的にノルマというものはありません。営業・整備・事務が一丸となって取り組んでいます。目標を達成した時の達成感は何物にも代え難いものがあります。
-
Q5
営業所の雰囲気を教えてください。
「活気あふれる職場」です。直接ご来店されるお客様の応対やレンタルについてのお問い合わせの電話対応もあり、少し賑やかな営業所が多いです。
-
Q6
残業はありますか?
繁忙期や「締め日」付近では残業が発生する場合があります。その際は、規則に従い申請書を提出し、上長の承認を受けて残業します。短時間で効率的に終了できる様、常に各自が考えて働いています。もちろんサービス残業はありません。
-
Q7
育児と仕事は両立できますか?
もちろん可能です。実際に多くの女性社員が結婚後も活躍し、出産後も休暇制度をうまく活用して職場に復帰しています。
-
Q8
いま会社は何に力を入れていますか?
営業拠点が少ない地域への展開や、福岡地区を中心とした再開発などの大型プロジェクト工事、また震災や豪雨災害の復興工事を通じて出来るだけ早い復旧・復興支援に注力しています。